
「20世紀の子供達よ、何もせずして21世紀を迎えられるか!」と一念発起し、a-bridgeを立ち上げる。
2004年より三軒茶屋に拠点を移し、アーティストを食い物にしないリアルギャラリーを、カフェ・バー・ラウンジのような空間にて展開中。Chelsea Films BLOGもどうぞ。
2012年12月アーカイブ
title: 2012年もお世話になりました!
title: tio melancholic pt2
いよいよ12/22、tioの2ndアルバム「melancholic pt2」がリリースされます!
前回のMuKu magazineの宮本万平(カメラマン)もそうでしたが、若い、青いと思っていた若造が、月日を自分達なりに懸命と積み重ねてくる事によって、これ程までに明確で正しい成長を遂げるのかと。改めて考えさせられた私でございます。
そんなひとつひとつが自分自身への活力となり、突き動かされている喜びを感じつつ今回の彼達の門出に参加させて頂いております。
ACADEMIC ANIMALは、レーベルとして余りにも未熟で、全国流通とは名ばかりの現実ではございますが...
それでもタワーレコードの直接オーダーが出来る店舗16店舗から11店舗オーダーが入る。
初回オーダーは私が想像するより遥かに多い数字でした。
それは彼達の実力です!素晴らしい。
兎にも角にも、私が関る理由は彼達が様々な土地や人々の前でライブを行う環境を創る為。
私から珍しく連絡が入ったら、そんな事であろうと察して下さいませ。
そして、初めましての方々は是非、お声掛け下さい!
エエバンドですよ。
それでは、彼達の前途を祝して、ちょいと早い里帰りを明日させて頂きます。
2012.12.22.sat
【tio"と"カセットコンロス 】
tio/melancholic pt2 Release Party!!
at CL@B Yudelins
open 18:30
adv ¥2,000- + 1d / door ¥2,500- +1d
入場時 [tio / melancholic Pt2]ご持参の方には
1drink ticket Present!!
LIVE
tio
カセットコンロス
辻コウスケ
DJ's
ISO&TKGMN(Red SKA Life) 山本アツシ(High Spirits) 前山敏明(Hotel Brown)
KEN(opus records) Relaxin' Journey!!!CREW KEI(Red SKA Life) タンク(GLOOMY LAMP)
FOOD
CAFE COB
PLACE
CL@B Yudelins
三重県四日市市新正4-13-8
tel: 059-357-1908
title: 説教BAR 128
理想が責任を纏う事によって生まれる未来へ
使わせて頂いた曲達
tio「Sanday&Gyro」
小池龍平&長久保寛之「SAKURA」
THE BLACK KEYS「Dead And Gone」
主題歌
竹原ピストル「GURU×GURU ~水野雄介MIX~」
エンディングテーマ
竹原ピストル「最終電車は次の街へ、そしてまた次の街へ」
title: 選挙
「国は公であり、公は私事である。」
自称「暴走老人」の前都知事の言葉。
心にストンと落ちて来た。
少なからず、公の中の自分を常に意識して生きて来た。
その中で「己の本分をわきまえて生きる。」
これは「不毛地帯」のモデルになったと云われる瀬島龍三氏の生前のお言葉。
共に有り難いお言葉である。
選挙とは自分の思い通りになる事ばかりではない。
結局、公約が絵に書いた餅になる事は痛い程感じた筈だ。
その上で、正しい民主政治を国民が見つめながら担っていく。
そこには我慢も必要である。
その為には己の信念を諦めるな!
きっと、時代に添う進め方が見つかる筈だから。
だからこそ肯定する事によって生まれる世界を信じましょう。
否定から生まれる事ではなく。
肯定から。
title: 情けねぇ
ガキの頃のアイドルが、今も一線級でカッコ良いのが嬉しいね。
title: 中村屋
素晴らしい兄弟の口上
私事ではございますが...
秋葉原で「有頂天」と云う焼肉屋の任され店長をしておりました。
その当時高校生だった勘九郎さんが、先輩役者に連れられてよく来て下さっておりました。
その方がここ数年素晴らしい役者になられ、名代「勘九郎」を襲名されて、全くもって陰ながらではございますが応援させて頂いておりました。
勘三郎さんも一度だけ来て頂いた事があり、
「お兄ちゃん!この肉美味いね〜!どこの肉だい?!」
と話しかけられた事を自慢話にしておりました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
その説は大変お世話になりました。
有り難うございました。
平成の偉大な俳優の父が照れながら仰られた格言「事を敬して信なり」
立派な中村屋を継承していって頂きたい。
私も新歌舞伎座に足を運びたいと思います。
title: 差別と区別
理想を掲げ責任を取らぬ者は差別を生み
責任を取り続ける者は区別を生む
この違いはどこにあるか?
組めるか?組めないか?
その主導的な発想があるかないかだけである。
title: 説教BAR 126
説教BAR 126
思い入れのある子達の思い入れのある作品が生まれました。
可愛がって頂ければ何よりです。
Chelsea Films Blog
http://www.chelseafilms.co.jp/blog/ntachi/
(コチラで再放送中)
title: 三宅久之先生追悼番組
愛溢れる老紳士の心が、これからの者達への心へ繋がっていければ。
生き様と云う事に、重点を置き始めて来た昨今。
全うすると云う事を体現なされる方の背中を道標として、己の生き様へと貫いていきたいと思います。
まだまだ駆け出しのひよっ子故、戯言のような誓いではございますが...
ご冥福をお祈り致します。
謹んでお悔やみ申します。
2012-12.02 三宅久之先生追悼番組 1 投稿者 kigurumiutyuujin
2012-12.02 三宅久之先生追悼番組 2 投稿者 kigurumiutyuujin
共演者の方々のお悔やみの言葉に触れて、改めて。
良い番組ですね...
title: 争点
ディティールの話しばかりに終始している様に感じる今日この頃。
結果が出れば「やっぱり分かってらっしゃるな」って事になるんでしょうけどね今回ばっかりは。
推進の先にしか役目を終える事が出来ないのは誰しもが分かる事。
その推進を何で成すのか?
クリアな世界が間もなく訪れる事でしょう。
どっちに転んでも生き抜く力を持ちましょうよ。
ね、同志!
拉致事件も領土問題も原発も普天間問題もTPPも消費税も全て憲法改正後、ドラスティックに解決の道へいくことでしょう。
その解決の是非の判断は、この国の唯一の主人公の手で築きあげていく事であり、与えられるものではない。
その責任が取れる大人になりましょうね。
今回こそは!